周囲を幸せにすること

矢野和男さん。「『幸福』あるいは『幸せ』は、古今、人生の目的、社会の究極の目的であると論じられてきた。紀元前4世紀のギリシャにおいて、アリストテレスが幸福を論じ、幸福こそが『最高善』であり、それ自身が『完結した目的』であるゆえ、それ以上の説明を必要としないものと位置づけた。まさに幸せこそが、我々の目指す目的であると、昔から考えられてくたのである。しかし、古典や宗教音教えを見ても、『自分の幸せを追求せよ』という教えは不思議なほど聞かない。むしろ、幸福論においても、宗教においても、強調されるのは『周囲を幸せにすること』である。たとえば、キリスト教の中心的な教えは、『汝の隣人を愛せ』という。仏教では『慈悲』という。儒教では『仁』という。いずれも、自分から周囲への働きかけを強調するものである」ふむ。

周囲を元気にしているか

矢野和男さん。「人の幸せを犠牲にして、自分だけ幸せになっている人が相当数いるということである。ストレスの多い仕事は部下やまわりに押し付けて、自分だけストレスから逃れている人が考えられる。人を圧迫する態度により、本人は主観的な幸せを得ている場合も考えられる。このような幸せをここでは、『悪い幸せ』と呼ぶ。職場の幸せは、職場を構成するメンバーのそれぞれが、周囲の人たちを元気にし、幸せを生んでいるかにより決まる。すなわち個人が『よい幸せ』の状態であるかにより決まる。関わる人たちを元気にし、幸せを生むことで自分も幸せになる。シンプルにいうと、『組織の幸せは、メンバーが周囲を元気に明るくしているかで決まる』のである。人が周囲を元気に明るくするというのが、集団の幸せの最も基本的な構成要素なのである」だな。

同調する人がいれば幸せ

矢野和男さん。「相手に共感を持つとき、無意識に人は相手の身体運動に同調させて身体を動かす。逆に、相手に不信感を持つとき、人は敢えて相手の身体運動に身体を同調させないことで、その不信感を表現する。人間はこのような相手の非言語表現に敏感である。これは乳児でも理解できる基本的なコミュニケーション手段だからだ。誰もが、身体を相手に同調させて動かすことで、周囲を幸せにできる。相手との共感や信頼関係がある場合には、相手も身体運動で同調することで返す。あなたが生んだ身体運動の波が、相手に反射して自分に返ってくる。その結果、あなた自身も幸せになれる。あなたが幸せになれるかどうかに、最も重要なのは、『互いに身体が同調してよく動くような会話ができる人が周囲にいるかどうか』の一点である」これはよくわかるな。

会話中に身体が動く

矢野和男さん。「幸せな組織では、会話中に身体がよく動く。会話している人々が、互いによく動くのだ。互いに活発に発言すれば自然に身体は動く。さらに、相手の発言を傾聴するときも、うなずきによって身体運動が生じる。加えて、人は相手に共感や信頼感を持つとき、相手に身体運動を同調させる(同じ姿勢を取ったり、同じリズムで身体を動かしたりする)。これによって、幸せな組織では、会話中に身体がよく動くのである。一方で幸せでない組織では、会話が盛り上がらない。発言が活発にならない。さらに相手の発言へのうなずきも生じない。そして、不審や拒絶感を示すために、敢えて相手の身体の動きに同調させない。これらにより、不幸せな職場では、会話中に身体があまり動かない。結論『幸せな組織では、会話中に身体が互いによく動く』」そだね。

均等・平等・短い会話

矢野和男さん。「データを詳しくみると、ポジティブで幸せな組織に普遍的にみられる特徴がある。第一の特徴:フラット(均等)。人と人のつながりが特定の人に偏らず均等である。第二の特徴:インプロバイズド(即興的)。5分から10分の短い会話が高頻度で行われている。第三の特徴:ノンバーバル(非言語的)。会話中に身体が同調してよく動く。第四の特徴:イコール(平等)。発言権が平等である。幸せでない組織では、特定の人につながりが集中し、それ以外の人のつながりが少なくなっている。コミュニケーションの相手の多寡は、組織の幸せとは関係ない。つながりの総量は組織の幸せとは関係がない。つながりが人によって偏っているかどうかが組織の幸せに決定的な影響を与える。つながりに格差のある組織では『情報の格差』が生じる」なるほど。

生化学的な反応が幸せ

矢野和男さん。「『このような状態は、生存の為に一刻も早く逃れた方がよい』という環境になった時に、それに備える生化学的な反応を起こさせるとともに、恐怖や不安などの不快な感情を生じる方が、後に同様な状況を避けることにつながるので、生き残りの確率が高まったであろう。一方、『このような状態はいい状態だから、できるだけ今後も繰り返すようにした方がよい』という環境になったときには、安心や喜びのような快の感情を起こさせる生化学的な反応を生じる方が、生き残りの確率が高まった。この生化学的な反応により誘起される感情のポジティブさの度合いを『幸せ』と呼ぶのである。我々人類が、熾烈な生き残りをかけた進化の中で獲得した生化学反応的な反応メカニズムの一つが『幸せ』なのだ」どうも身も蓋もなくて好きになれない定義だが。

幸せになる手段

矢野和男さん。「『あなたが幸せを感じるのはどんなときですか?』という質問に対する答えは、『幸せになる手段』である。たとえば、『子どもを抱いているときが一番幸せ』、『気の合う人との会食が幸せだ』『一心不乱に楽器を演奏しているときが幸せ』というときの、『子供を抱く』『気の合う人との会食』『楽器を演奏』は、幸せというよい状態の実現のために有効な手段を指す。このような手段は無限にある。当然、人によって異なるし、状況や時代や文化が変われば異なる。あらゆる社会の活動が、そのような幸せに至るための手段となりうる。『幸せは人それぞれ』というときの『幸せ』は、多くの場合、この『手段としての幸せ』の多様性を指摘していると思われる」手段として、というのがしっくりこない。いまここが幸せな状況であれば幸せとしていいじゃないか。