2008-10-01から1ヶ月間の記事一覧
大橋悦夫さん。「一定のスピードで働き続けることができる機械とは違い、私たち人間は適度なタイミングで”息継ぎ”をしながら、即ち休息を取りながらの方が、仕事のスピードを維持しやすくなるのです。一つは、比較的単純な作業を大量に抱えているときに有効…
大橋悦夫さん。「文書作成をしている最中に、『新着メールが一通あります』といった通知が画面に表示されれば、そこで集中が途切れてしまいますし、メールがあるならチェックしなくては、ということで時を移さず読みにいってしまうわけです。こういった中断…
大橋悦夫さん。「どんなに仕事ができる環境が整っていても、自分のモードがその環境に合っていなければ結局はうまくいかないのです。自分自身の性質を把握し、自分が最も有効に『機能』する条件を整えることです。自分というものを一つの『システム』として…
茂木健一郎さん。「脳にはいくつかのモードがあり、その時々に応じて複数あるモードのうち一つがアクティブになっている。モードとは、『ある課題を遂行するために、脳というシステム全体が一致団結してスクラムを組んでいる状態』。例えば、『物事に集中す…
佐々木正悟さん。「タスクリストが作動記憶の拡大スペースであると考えると、あるべき姿が明らかになります。それが『項目の出入りが激しい』ということです。いつまでも同じ業務がのさばっている、あるいは項目が増える一方のタスクリストというのは、機能…
佐々木正悟さん。「理想的なタスク管理リストというものは、それを取り出して眺めたとき、処理すべきタスクに、すぐ取りかかれるリストです。タスクにすぐに取りかかれるということは、タスクリストの項目の出入りが激しくなっているということです。書き込…
吉川美樹さん。「電話は主に緊急の時だけに使います。『今確認したい!』というときです。そんなときにとっておきの方法は、電話がつながったら開口一番、『一点だけ確認させていただきたいんです』と伝えることです。相手も、『どんな1点?』と集中してく…
吉川美樹さん。「無駄な商談をしないコツ、それは、相手にちゃんと準備をしてもらうことです。一時間の商談を無駄にすることなど絶対にできないし、したくありません。実りなき商談だと自己嫌悪に陥ります。そんな経験を幾度となく重ねてきた結果、「とりあ…
IBMではリーダーシップの4つの重要分野として、(1)コアとしてのビジネスへの情熱、(2)勝利への集中(顧客に対する洞察力、創造的思考力、目標達成への推進力)、(3)実行への体制作り(組織構築力、チーム・リーダーシップ、決断力)、(4)勢…
藤尾秀昭さん「京大の総長をやった平沢興先生の話。先生が料亭に行くと、先生と握手をしたがる芸者が並んだという逸話のある粋人であった。それだけに、先生の語録集は面白い。『人生はニコニコ顔の命がけ』というのがある。命がけでやる場合、何もしゃかり…
藤尾秀昭さん。「職業に上下もなければ、貴賎もない。世のため人のために役立つためならば、何をしようとも自由である。しかし、どうせやるなら、覚悟を決めて10年やれ。すると20からでは、30までには一仕事できるものである。それから10年本気でやる。する…
藤尾秀昭さん「坂村真民さんは私に言われた。『老人も本当は遅くまで寝ていたいのだ。しかし、普通の人と同じように7時まで寝ていて、どうして人の心に光を灯す詩が書けますか』そのあと、ぼそりと『創造する人間は、絶えず危機の中に身をおかなければなら…
藤尾秀昭さん。「人が人となるためには2つの学問がある。一つは、人間の徳性、つまり、人を愛し、人を敬い、報恩を行い、忍耐する、というようなこと。これらを学ぶのを人間学という。もう一つは、その時代に必要な知識、技能を学ぶ学問、これを時務学とい…
吉川美樹さん。「『即断・即決・即指示』が私のモットーです。まずは、どんな小さな仕事であっても、最終はこうなってほしいなぁという目標をイメージすることから始めます。その目標に向かって進むと、その都度小さな決断に出くわします。どんな些細なこと…
吉川美樹さん。「『即断・即決・即指示』が私のモットーです。まずは、どんな小さな仕事であっても、最終はこうなってほしいなぁという目標をイメージすることから始めます。その目標に向かって進むと、その都度小さな決断に出くわします。どんな些細なこと…
夏ビール、春秋ワイン、冬ウイスキーというのが、何となくの好みであるが、だからといって家の中に二本以上酒が存在していることは極めて稀である。愉しみなぞと偉そうに書いたが、後輩というか酒では先輩のS君の影響で数年前に飲み始めたもので、それほど…
吉川美樹さん。「意識として時間に挑戦し、少なくとも引き分け! という一日を過ごしたいと考えています。時間に制約がない人にはなかなか実感してもらえないかもしれません。(略)私は、時間よりも自分が早く動けばいいし、早く済ませてしまえばいいという…
米長邦雄さん。「何かを学ぼうと意見を聞いてきた人に、私は『君ならどうするか考えてごらん』と、逆に聞きます。ある少年が、『この場合はどうしたらいいですか?』と聞いてきたとします。『君ならどう指すか考えてごらん』私がそう言うと、彼は自分が考え…
高嶋克義さん。「生産材マーケティングの標準化戦略においての鍵はコストリーダーシップである。そのためには、ある市場を切り取り、トップシェアを取ることである。トップシェア企業には、課題が持ち込まれ、顧客の需要情報が入って来やすくなるからで、需…
高嶋克義さん。「顧客適応戦略は低収益になりやすいが、そういうスパイラルができてしまうのである。まず、企業は重要顧客へは優先的に資源を投入する。優秀な営業スタッフも貼り付ける。そうすると、顧客適応レベルがあがり、その結果、重要顧客との取引が…
高嶋克義さん。「生産財マーケティングの基本戦略には顧客適応戦略と標準化戦略の2つがある。顧客適応戦略をとった場合、依存度管理が重要になる。依存度とは、その顧客に何割製品を納めているかということ。依存度が高いと、取引の依存が起ってきて、利益…
植田辰哉さんを取り上げた日経記事から。「植田が『V字回復』と評する第一歩は、すべての否定から始まった。茶髪禁止、タバコなど論外。病気や怪我の防止にうがいや手洗いから基本を説き、栄養士を置いて食生活をたたき直した。コミュニケーション能力の向…
米山茂美さん。「情報的資源の特徴は、見えないこと、使用による減耗がないこと、同時多重利用が可能なこと、市場での調達が困難であること、形成に時間がかかることなどです。情報的資源は、資源の多重利用による多様な展開可能性の基礎となり、シナジーを…
佐々木正吾さん。「心理学用語で『ヴェルテン法』と呼ばれるものがあります。例えば、『今日の気分は最高だ!』『私は仕事ができる!』など、前向きなことばかり書いてあるメモ用紙を5分ほど熟読すると、気分が良くなります。反対に『今日の気分は最悪だ』…