2015-04-01から1ヶ月間の記事一覧

三色で予定を書く

久瑠あさ美さん。「黒のペンで書くのは、会議の日程や締め切りなどの『やるべきこと』。おもに仕事関係の予定です。赤のペンで書くのはプライベートの予定です。そして、青のペンであなたの『未来にやりたいこと』を2週間以上まえから書き込んでいってくだ…

繰り越してしまうこと

久瑠あさ美さん。「繰り越し欄のなかには、『毎日繰り越してしまうこと』『どうしても、できないでいること』が出てきます。そんなときほど、『なぜ自分は、それをやらないでいるのか』と問いかけてみることを、ぜひやってみてください。あなたが何度も繰り…

繰り越し欄は挑戦の証

久瑠あさ美さん。「多くの人は、繰り越し欄のように、予定が『はみ出ること』を嫌います。真面目で責任感のある人ほど、繰り越し欄に書き込む度に、『今日も自分はダメだった』と罪悪感を抱きます。大切なのは、できなかったことや失敗からどうリカバリーす…

手帳に繰り越し欄をつくる

久瑠あさ美さん。「週間スケジュールのページを開いて最初にすることは、『繰り越し欄』をつくることです。『繰り越し欄』は、その日予定していたけれど、やりきれなかったことをメモして、明日以降にやることとして、記録していくスペースのこと。『繰り越…

報酬と労働

河邑厚徳さん。「シュタイナーは、『所得と職業、報酬と労働が一つになってしまっていること』が現代の悲惨の原因とし、『同胞のために働くということと、ある決まった収入を得るということは、相互に完全に分離された二つの事柄である』としています。そし…

成功には犠牲がいる

ジョン・マクスウェルさん。「いったん何に心を集中させるかを決めたら、そのために何かを捨てるかを決めなければならない。これは何度でも強調したい。ある程度の犠牲を払わずして、成功はあり得ない。『成功』と『犠牲』は表裏一体のものだ。ささやかな成…

計画表にしない

久瑠あさ美さん。「あなたはこれまで『過去』に立てた計画を粛々と遂行するために、『やらなければならないこと』を手帳に書き込んでいたのではないでしょうか。あなたの未来において、『やりたいこと』ではなく、『できそうなこと』だけを並べた計画表は必…

鳥かごをぶらさげる

ジョン・マクスウェルさん。「チャールズ・ケタリングは『考える場所』を持つことを勧めている。それは、ちょうど頭の中に鳥かごをぶらさげるようなものだという。ケタリングは友人に、翌年になったら小鳥を買わせることができると宣言した。その友人は、自…

やりたいことを優先

久瑠あさ美さん。「時間管理のマスターは、『やらねばならないこと』より、『やりたいこと』を優先し、そこに時間を割きます。圧倒的に充実した時間を過ごせるからです。多くの人は、『テレビを見るのは宿題が終わってから』『やることをやってからにしなさ…

時間でなく自身を管理

デビッド・アレンさん。「自己管理手法の大半は時間管理と情報管理という2つの問題を扱っている。だが、時間や情報をこうして管理しようとしたところでストレスが解消されることはない。そもそも時間を管理することなど不可能なのだ。時間は私たちに関係な…

目標を頻度高く話す

粟津恭一郎さん。「アイオワ州立大学の心理学者ブラッド・ブッシュマンは、「ガス抜き」にどのような効果があるのかを調べました。その結果、不満を何度も口にすると、気分が解消されるどころか、ますます不満を言うようになる、ということが分かったのです…

刃を研ぐプロセスを組み込む

鮒谷周史さん。「『7つの習慣』に記されている「刃を研いでいる暇なんてないさ。切るだけで精一杯だ」という有名な話。その日その日の仕事は一生懸命しているのに、まったく進まないとするならば、仕事の進め方にどこか問題があるのです。まずは仕事の進め…

時間のトリック

久瑠あさ美さん。「気づけば、ひたすら仕事や家庭という現実生活を送るのに必死で、『やりたいこと』をする時間などなくなっていく。あるいは、『ない』と思いこむことで、諦めようとするようになるのです。こうした時間のトリックにはまると、自分では真面…

仕事とプライベート

デビッド・アレンさん。「実際、多くの人が、仕事とプライベートの境界をどこにすべきかで悩んでいる。仕事でくたくたになって帰宅し、家族といっしょの時間をすごすという責任を果たした後に、夜遅くメールに返信していたのでは、疲れも取れないし、ストレ…

集中力を削ぐ要因をなくす

デビッド・アレンさん。「ポイントは、あなたの集中力を削ぐあらゆる要因をいかになくしていくか、だ。状況をコントロールし、将来への見通しを定めつつ、効率的に物事をこなしていくには、まずどこから手をつけるべきかを見極めることだ。ただし、あまり遠…

ライバルは過去の自分自身

村上春樹さん。sleepさんからの「22歳の時に村上さんにメールのお返事を頂きました。人との競争心があまりないという私に「ライバルは過去の自分自身」という言葉を頂き、そのときは実感としてよくわからなかったのですが、いまはなるほど! と思います」に…

歩く、見る、聞く

松浦弥太郎さん。「『成功の反対は、失敗ではなく何もしないこと』このフレーズを聞いた時の衝撃は忘れない。なんでもやってみて確かめて、たとえ結果が悪くても、学ぶことが多かったらそれはれっきとした成功。まずはチャレンジしてみれば、結果がどうあれ…

スイートスポット

松浦弥太郎さん。「テッド・ウィリアムスという、アメリカの野球選手がいる。史上初の四割打者として名を馳せた彼のバッティング理論を纏めた本は、僕にとって学ぶところが多い一冊だ。ストライクゾーンというのはとても広い。しかし、そのストライクゾーン…

『普通』から抜け出す

松浦弥太郎さん。「『普通』という言葉ほど、違和感を感じるものはない。それはほとんど呪文であり、時として自分の個性を閉じ込める箱になる気がする。何が普通か何が普通でないかが、わからない。『普通じゃない=よくないこと』なのかと、疑問に思ってい…

意識は心の門番

ジェームス・ジェンセンさん。「よいことを考えよう。そうすればよいことが起こる。潜在意識は反論しない。意識が命じる通りにする。あなたには選択する力がある。健康や幸福を選ぼう。選択次第で、あなたは親しみやすい人にも無愛想な人にもなれる。意識は…

一対一になること

松浦弥太郎さん。「一対一になること。これは僕が何かをする際、まず最初に考えることである。何ごとも一対一からはじめる。当たり前のようだが、このことを意識するかしないかの違いは大きい。一対一には、必ず何かしら約束のようなものが生まれる。その約…

自らを仕事の下に

上田惇生さん。「組織はリードできる者を必要とする。リーダーとしての能力の第一が、人のいうことを聞く意欲、能力、姿勢である。聞くことはスキルでなく姿勢である。誰にでもできる。そのために必要なことは、自らの口を閉ざすことだけである。第二が、コ…

マネジメント3つの役割

上田惇生さん。「マネジメントについて、ドラッカーは3つの役割を指摘する。第一に、それぞれの組織に特有の社会的機能を全うすることである。事業を通じて社会に貢献することである。新聞社であればよい紙面づくりに努め、八百屋であれば安くて新鮮な野菜…

心をうまく使う

ジェームス・ジェンセンさん。「あなたは、心をうまく使えるようにならなくてはいけない。あなたが善良な考えをもてばよいことが起こるし、邪悪なことを考えると悪いことが起こる。これが心のしくみだ。いちばん大切なのは、潜在意識は、思考を受け取るやい…

社長の言葉3つと2つ

岩瀬達哉さん。「独特の美学を持つ山下俊彦は、仕事ぶりが気に入らなければ、冷たく突き放すところがあった。『山下さんというのは、シンプルに考える人なんです。こういうことをやりたいと進言したら、おう、やったらええがなと言う。やってみたものの、う…

苦中に楽あり

京都に、彼岸に行けなかったお墓参りに行き、木屋町でインド料理のあと、11年10月以来となる楽美術館へ。雨の中ではあったけれど、桜が各所でまだ頑張っていて、雨に打たれた花びらを例年以上に意識して、まだ残っている枝ぶりを傘越しに堪能した。楽美…

異質を組み合わせて差別化

伊藤元重さん。「差別化の一つの重要な特徴は、異質のものを組み合わせるということにある。経済学や経営学でシナジーと呼ばれる現象だ。異質のものを組み合わせることは重要だ。異質なものが組み合わされるからこそ、そこにシナジーが生まれる。日本の経済…

差別化を追求する

伊藤元重さん。「競争が激しい時に、企業が生き残る方法は3つしかない。この3つのどれかをしない限り競争に敗れることになってしまう。3つの方法の1つはもっと頑張ることである。日本の企業はこれまで同質競争の中で頑張ってきた。生き残りの第二の方法…

テーマは三兎を追う

伊藤元重さん。「レナード・ハービッチ教授がおっしゃっていたことがある。研究というのは非常にリスクのあるプロジェクトである。ある一つのテーマだけを追っていると、それがものにならない可能性も十分にある。そこで自分はいつも3つほどテーマを持つよ…

毎日一つ新しいことを

伊藤元重さん。「小島勝平氏は私のストレートな質問に対して、『これだけは自分が心がけて来たということがあり、これが成功の秘訣かもしれません』と返した。その秘訣は何かといえば『毎日一つ新しいことをやってみる』ということだという。何でもいいので…