2003-06-01から1ヶ月間の記事一覧

「ご隠居、どうもあたしのほうは、このごろ専門分野ってもんがないもんで困ってるんですよ」「なんだい八っつあん。もともとサラリーマンの文系なんぞはゼネラリストといってオールラウンドプレーヤーが身上だ。そうでなけりゃあ、小さくても、なにか自分で…

高校卒業20周年ということで、同窓会をすることとなり、幹事の一人をやっている。ネット時代で連絡が数珠繋ぎに繋がり、176名卒業で66名の参加予定である。中学の時のあこがれの女性と、高校の時のあこがれの女性(どちらにも振られた)から同窓会事…

風邪を引いている時の昼食は私の場合「うどん」と決まっている。沖縄には、「沖縄すば(そば)」というものがあり、これはこれでうまいものなのだが、熱がある時は受けつけないので、職場の近くの関西風のうどんを食べさせる店に行っていた。みなさんもそれ…

大阪府の北にある能勢というところに行って来た。牧場で乳搾り体験をして、夜には蛍を見に行った。野生の鹿もいた。簡保の宿というのに泊まって、天然の温泉があったので、朝風呂も入ってしまったら先週引いていた風邪をぶり返してしまった。微熱があるが、…

マネジメントの要諦

「私はマネジメントとは演出することだと思います。良い台本を書いて、良い舞台を整え、役者である社員を演出し、観客から拍手をもらえるようにする。その拍手に感動して社員はさらに頑張る。社員や顧客に感動を与えること、感動を共有する場を作ることこそ…

シズカちゃん

亀井静香さんの講演を聞いた。こういうコラムでは政治宗教ネタは御法度なので、内容のコメントはしないが(小泉さんには9月できっちりと引いて貰うらしい)、話しぶりというか、観衆を引きつける話術は巧みである。間の取り方といい、「みなさん」という呼…

道徳律と仕事

先頃100歳でなくなったマッキンゼーの実質的な創業者のマービン・バウアーは、ハワード・ヒューズから契約を持ち込まれたとき、非常に大きな利益をもたらす案件であったにもかかわらず、結果として「自分の道徳律と食い違いが出てくる可能性がある」という理…

出処進退の妙

越後長岡藩の家老、河井継之助は、「進ム時ハ人ニ任カセ、退ク時ハ自ラ決セヨ」と言い残しているという。引退したアサヒビールの瀬戸雄三さんも、「社長業は脚光を浴びるところです。だけど脚光ばかりを浴びていると、人間は安心してしまい、ついには自分の…

リーダーシップの基本形

選択の前編集長の飯塚昭男さんは、リーダーシップの基本形として、①ビジョンを設定し、方向性を明示すること。②短期はむろんのこと、中長期にわたって具体的な方策を指示すること。③確信を持って決断すること。④説明責任(アカウンタビリティ)を十分に果たし…

情報化の進展

「八っつぁんや、日本のネットワーク普及に一肌脱いだ人って知ってるかい」「誰ですかご隠居、そいつは」「ソフトバンクの孫さんという人だ。この人のおかげでNTTさんも動かざるを得なくなって、家庭でのADSLの値段は日本は3500円。米国で760…

耳を鍛える

青園さんの講演で、情報化社会で生きていくためには、①人とは違うことに価値があるということを認識し、自分の価値基準を持つこと、②耳を鍛える必要がある。徹底的に聞いて、まず、本当かな、と反問する姿勢が大事である、の二つが必要であると言っておられ…

人間性の開発

CSK社長の青園雅紘さんさんの講演を聴いた。今の日本は経営が不在だと言われた。経営とは、もともとは仏教の言葉で、「人間性を開発して、社会性を高める」ことだという。効率性の追求と、人間性の追求の両方を両立させないといけない、そういう企業文化…

睡眠に6時間、仕事にたとえば10時間とすると、一日はあと8時間もある(仕事がこの枠に収まらないのが現実ではあるが)。私はいったい何をしておるのか。そこで、家族のための2時間、自分の現在のための2時間、自分の将来のための2時間を毎日取るよう…

耳を傾ける

その下で人が育つ人と人が育ちにくい人とがある。その違いは、部下の言葉に耳を傾けるかどうかというところにあると思う、と松下幸之助さんは書いている。日頃部下のいうことを良く聞く人のところでは比較的人が育っている。それに対して、あまり耳を傾けな…

二足のわらじ生活

日経の「私の履歴書」で阿久悠さんが、放送作家と会社員の二足のわらじ生活(睡眠時間三時間!)時代の話を披露されている。入社したときに広報課で、当時の古河電工の広報課に作詞家との二足のわらじ社員が新聞に載っていて、すこしうらやましく思ったのを…

北尾社長の講演

ソフトバンク・ファイナンスの北尾社長の講演を聴いた。前半の日本経済の分析にせよ、後半の企業戦略にせよ、これは説明者側の論理だけだからだろうが、こんな戦略を立てられれば面白いだろうな、と思わせるようなもの。戦略の道筋はむしろ筆者にとってはオ…

このままではいけない、とこの一年間思い続けてきたが、やはり将来に種をまいてないことが不安要因の一つであろうと思い当たった。ちょうど今の職場から近い大阪経済大学で毎週70周年記念講演会のシリーズをやっており、できるだけ仕事のやりくりをうまく…